結果を出せない18(十八番)の罠
2015年11月15日
黒岩直貴 at 15:57 | Comments(0) | ブログセミナー
こんにちは、黒岩直貴です。
最近、改めて自分自身のコーチとしての
強みに取り組む機会がありました。
自分で思っている強みは、
視野が狭くなってしまうので
シンプルに
クライアントさんが私を選んでくださる理由から
出してみると・・・
クライアントさんの共通している
テーマとして多かったのが
これまでも、
自己啓発セミナー・コーチングを受けてきて、
学んだはずなのに、なぜか、結果をだせなくなった。
コーチングを受けていく中で、
そのなぞが明らかになってきます。
実は、
このなぞを解くことが私の強みだったのです。
落とし穴にはまっていることを
発見していくことが大事だと思います。
これまで、
クライアントさんが共通している
結果を出せない18(十八番)の罠
をご紹介したいと思います。
1.相手を変えられないから、自分が変わることが大事だと、いつの間にか自分を押し殺している。
2.決めることが大事で、「〇〇出来たらいいなぁ…」という気持ちではダメだと思い、いつの間にか、夢すら語らなくなった。
3.貢献が大事で、自分だけの時間をつくることに罪悪感を感じる。自分の事は後回しにし、他の人に時間を費やしている。
4.前向きな言葉が大事で、後ろ向きな言葉を言わなくなったが、溜め込んで本当は苦しい。
5.人を年齢、性別、地位で判断しないで人として関われる様になったが、相手の社会的立場を考えないで、お友達感覚で会話をしている。
6.物事を肯定的に考えられるようになったが、否定的な人な考えをしている人の気持ちが分からずに、一方的に肯定的に考えらるアドバイスばかりしている。
7.笑顔!元気でいなくちゃ!と常に、エネルギーを高くしているが、場をわきまえず・空気が読めずに逆に相手に迷惑がられてしまう時がある。
8.成功法則の知識を得て、他の人に対して理屈っぽくなり、嫌がられた事がある。
9.前向きになり過ぎて、他の人から、「一緒にいるとキチンとしてないといけなくて苦しい。」と言われた事がある。
10.自己啓発のコミュニィでの活動に参加して、そろそろ卒業する時期が来ていると感じるが、必要だと言われると断れない。
11.夢や目的を決めたからには、途中で投げ出してはいけないと信じていて、変更する、中止することに罪悪感を感じてしまう。
12.自己啓発のコミュニィでは、自分を表現出来るが、社会にでるとシドロモドロになり、自分らしくない。だから、気がつくと自己啓発の仲間との時間が増える。
13.人間関係において正直さが大事だと学び、言わなくてもいいこと。言ってはいけないけとの区別がつかなくなり、余計なことまで言うよになって、人間関係がわるくなった。
14.人が夢を語っていると、「いつやるの?」と言うのが口癖になっている。
15.スケジュール帳に空白があると不安になる。
16.目標を達成するには、未来から逆算してマイルストーンを明確にし計画を立てる事が重要で、直感的に行動しないほうがよいと思っている。
17.自分で決めたんだから、迷惑をかけてはいけないと、人に助けを求めることはもってのほかと思っている。
18.常に成功法則のやり方に忠実になり、自分にとってどこか違和感を感じるが、正しいんだからと自分に言い聞かせている。
※セミナーでの学びを否定しているのではありません。
学んだことが正しくなったり、それしかないと思い込んでしまうと
実は足かせになってしまうのです。
確かに…と思うものもあれば、そうなの⁈とガッカリしたものもあったことでしょう。
実は、この十八番
私もやっていたことでした。

この罠は、良かれと思ってやっていることが多いので
自分ではなかなか気づくことができません。
だから、クライアントになってくださる方は
私を選んでくださっているのだと
改めて自覚することができました。
もしも、
結果を出せない18(十八番)の罠
にはまっているかも!?
と少しでも感じたとしたら、
お気軽にご相談くださいませ。
最近、改めて自分自身のコーチとしての
強みに取り組む機会がありました。
自分で思っている強みは、
視野が狭くなってしまうので
シンプルに
クライアントさんが私を選んでくださる理由から
出してみると・・・
クライアントさんの共通している
テーマとして多かったのが
これまでも、
自己啓発セミナー・コーチングを受けてきて、
学んだはずなのに、なぜか、結果をだせなくなった。
コーチングを受けていく中で、
そのなぞが明らかになってきます。
実は、
このなぞを解くことが私の強みだったのです。
落とし穴にはまっていることを
発見していくことが大事だと思います。
これまで、
クライアントさんが共通している
結果を出せない18(十八番)の罠
をご紹介したいと思います。
1.相手を変えられないから、自分が変わることが大事だと、いつの間にか自分を押し殺している。
2.決めることが大事で、「〇〇出来たらいいなぁ…」という気持ちではダメだと思い、いつの間にか、夢すら語らなくなった。
3.貢献が大事で、自分だけの時間をつくることに罪悪感を感じる。自分の事は後回しにし、他の人に時間を費やしている。
4.前向きな言葉が大事で、後ろ向きな言葉を言わなくなったが、溜め込んで本当は苦しい。
5.人を年齢、性別、地位で判断しないで人として関われる様になったが、相手の社会的立場を考えないで、お友達感覚で会話をしている。
6.物事を肯定的に考えられるようになったが、否定的な人な考えをしている人の気持ちが分からずに、一方的に肯定的に考えらるアドバイスばかりしている。
7.笑顔!元気でいなくちゃ!と常に、エネルギーを高くしているが、場をわきまえず・空気が読めずに逆に相手に迷惑がられてしまう時がある。
8.成功法則の知識を得て、他の人に対して理屈っぽくなり、嫌がられた事がある。
9.前向きになり過ぎて、他の人から、「一緒にいるとキチンとしてないといけなくて苦しい。」と言われた事がある。
10.自己啓発のコミュニィでの活動に参加して、そろそろ卒業する時期が来ていると感じるが、必要だと言われると断れない。
11.夢や目的を決めたからには、途中で投げ出してはいけないと信じていて、変更する、中止することに罪悪感を感じてしまう。
12.自己啓発のコミュニィでは、自分を表現出来るが、社会にでるとシドロモドロになり、自分らしくない。だから、気がつくと自己啓発の仲間との時間が増える。
13.人間関係において正直さが大事だと学び、言わなくてもいいこと。言ってはいけないけとの区別がつかなくなり、余計なことまで言うよになって、人間関係がわるくなった。
14.人が夢を語っていると、「いつやるの?」と言うのが口癖になっている。
15.スケジュール帳に空白があると不安になる。
16.目標を達成するには、未来から逆算してマイルストーンを明確にし計画を立てる事が重要で、直感的に行動しないほうがよいと思っている。
17.自分で決めたんだから、迷惑をかけてはいけないと、人に助けを求めることはもってのほかと思っている。
18.常に成功法則のやり方に忠実になり、自分にとってどこか違和感を感じるが、正しいんだからと自分に言い聞かせている。
※セミナーでの学びを否定しているのではありません。
学んだことが正しくなったり、それしかないと思い込んでしまうと
実は足かせになってしまうのです。
確かに…と思うものもあれば、そうなの⁈とガッカリしたものもあったことでしょう。
実は、この十八番
私もやっていたことでした。


この罠は、良かれと思ってやっていることが多いので
自分ではなかなか気づくことができません。
だから、クライアントになってくださる方は
私を選んでくださっているのだと
改めて自覚することができました。
もしも、
結果を出せない18(十八番)の罠
にはまっているかも!?
と少しでも感じたとしたら、
お気軽にご相談くださいませ。
間違ったコーチングしていませんか?Vol.1
ビリギャルから学ぶコーチングvol.1
コーチの役割は見えない変化を一瞬で見せることにあり!
成功の定義が何かで、人生の豊かさが決まる!
『あのぉ・・・・今はコーチングして欲しくないんですけど・・・』
思考、感情、行動を支配しているもの
ビリギャルから学ぶコーチングvol.1
コーチの役割は見えない変化を一瞬で見せることにあり!
成功の定義が何かで、人生の豊かさが決まる!
『あのぉ・・・・今はコーチングして欲しくないんですけど・・・』
思考、感情、行動を支配しているもの