学生向けリーダー研修の組み立て方
2010年01月30日
黒岩直貴 at 21:23 | Comments(0)
こんにちは、黒岩直貴です。
久しぶりに、
学生に対してのリーダー研修をしてきまいた。
学生さんは、
研修やセミナーの体験が無い上に、
インプットするのみの受け身の授業が多い。
だから、
学生さんにあわせたセミナーをと考えがちな自分がいたが、
学生さんたちの大きさを信じて、
ワークショップ形式の参加型のチャレンジな内容にした。
参加しやすいように、
導入の枠組みづくりは
特に慎重に、
かつ大胆に、
参加の意欲を目的を明確にしていった。
この対応では、
コーチング的な関わりはもちろんですが、
NLP(神経言語プログラミング)の要素がとても役に立ちす。
筋トレで言ったら、
ストレッチをしっかりして、
いきなり最大荷重を扱うのではなく、
軽い負荷からだんだん重くする。
ウォーミングアップが必要。
それにしても
研修は、参加者によって対応がそれぞれだから面白い!
最初は、
不安だった学生さんたちと先生方も
最後にはかなり笑顔になりました。
来年もオファーがくる予感!
自画自賛すぎましたね。(笑)
36名の学生の方々がいたから、
講師として成長しています。
ありがとうございました。

久しぶりに、
学生に対してのリーダー研修をしてきまいた。
学生さんは、
研修やセミナーの体験が無い上に、
インプットするのみの受け身の授業が多い。
だから、
学生さんにあわせたセミナーをと考えがちな自分がいたが、
学生さんたちの大きさを信じて、
ワークショップ形式の参加型のチャレンジな内容にした。
参加しやすいように、
導入の枠組みづくりは
特に慎重に、
かつ大胆に、
参加の意欲を目的を明確にしていった。
この対応では、
コーチング的な関わりはもちろんですが、
NLP(神経言語プログラミング)の要素がとても役に立ちす。
筋トレで言ったら、
ストレッチをしっかりして、
いきなり最大荷重を扱うのではなく、
軽い負荷からだんだん重くする。
ウォーミングアップが必要。
それにしても
研修は、参加者によって対応がそれぞれだから面白い!
最初は、
不安だった学生さんたちと先生方も
最後にはかなり笑顔になりました。
来年もオファーがくる予感!
自画自賛すぎましたね。(笑)
36名の学生の方々がいたから、
講師として成長しています。
ありがとうございました。
